BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
Revit メリット&デメリット解説
2021.08.22

BIMwork
「Revit」というBIMソフトウェアをご存じですか?Revitとは、「オートデスク株式会社」が販売している建築物の3Dモデルを作成・編集するソフトウェアのことです。直感的な操作で非常に使いやすく、それでいて高度な3Dモデリングを可能としています。はじめてBIMソフトウェアを使用する方にもおすすめです。
そこで今回は、Revitのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。自社にRevitを導入すべきか判断できるため、BIMソフトウェアを検討している方は最後までご覧ください。
目次
Revitのメリット3つ
まずはRevitのメリットを3つ解説していきます。Revitをより詳しく理解できるはずです。
拡張性が高い
メリット1つ目は拡張性が高いことです。Revitはソフトウェアに備わっているデフォルトの機能だけでなく、プラグインやアドオンを用いることで機能を拡張できます。
また、ユーザーが構築したプログラムをソフトウェアに反映させる「API」といわれる機能があり、自分好みのシステムを構築可能です。さらにAPIを作成するためのライブラリーも十分に整備されているため、Revitは拡張性が高いといえます。
しかし、このAPIを活用するためには専門的なプログラミング技術が必要であるため、技術者でなければAPIを扱うのは難しいでしょう。とはいえ、Revitには「ノーコードプログラミングツール」という機能が備わっています。これは、専門的なプログラミング技術がなくてもソフトウェアの拡張を行えるという機能であり、簡単にカスタマイズすることができます。
そのほかにも、Revitの開発元である「オートデスク社」が販売しているソフトウェアとの互換性が非常に良いとされます。このように、Revitには拡張性が高いというメリットがあります。
1ヶ月分の料金から始められる
1ヶ月分の料金から始められることもRevitのメリットです。一般的なBIMソフトウェアの場合、最低でも1年分の料金を支払わなければ利用できません。一方、Revitであれば1ヶ月分の料金である約5万円から始められるため、「1ヶ月使ってみたけどやっぱりやめたい」ということが可能となります。
上記のように、通常のBIMソフトウェアは導入費用が高額になりやすいですが、Revitであれば初期コストを抑えた運用が可能です。なお、Revitは無償体験版も提供しているため、BIMソフトウェアを試してみたい方はこちらからご利用ください。Revitの操作性や重要性を把握できるはずです。
海外のシェア率が高い
Revitのメリット3つ目は、海外のシェア率が高いことです。BIMソフトウェアには「ARCHICAD」や「GLOOBE」といったように、さまざまな種類があります。そのなかでも、Revitは世界各国に普及しているBIMソフトウェアとして有名です。BIMの普及率が高いアメリカではもちろんのこと、ドバイやサウジアラビアなどでもRevitは使用されています。
では、なぜ海外のシェア率がメリットにつながるのでしょうか?それは、これからの建設業界は日本だけでなく、海外への事業展開が予想されているためです。日本の建設業界の規模を拡大するためには海外展開が必須となります。海外のシェア率が高いRevitをあらかじめ使用しておけば、今後訪れるであろう海外進出に備えられるのです。
Revitのデメリット3つ
ここまでRevitのメリットを3つ解説しました。続いて、その反対であるRevitのデメリットを3つみていきましょう。良い点・悪い点の両方を理解することで、Revitを導入すべきか判断できるはずです。
ソフトウェアの限界
Revitのデメリット1つ目は、ソフトウェアが限界であることです。製図現場で行いたいアクションを実現できないという場面が多々あります。例えば、部材のリストを矢印を用いて同一だと表現するなどの「省略表現」ができません。
Revitは設計図にすべての情報を表示するソフトウェアであるため、細かい注意書きや省略表現を行いづらい傾向があります。製図現場で行いたいアクションとRevitのシステムがうまく噛み合っていないことから、設計者のストレスにつながる可能性があります。
複数人で作業しづらい
デメリット2つ目は複数人での作業がしづらいことです。やろうと思えば複数人でも作業はできるものの、CADに比べて作業効率性が劣ってしまいます。
これは、1つの部材を複数人で同時に編集・修正できないことが原因です。この部材には隣接している部材と関係性のある箇所も含まれます。つまり、1つの部材を編集しようとすれば、関係性があるほかの部材もその人しか編集できない状態となります。
上記のことから、複数人でRevitを作業することはあまり効率的ではありません。複数人でプロジェクトを進めづらいため、BIMオペレーター1人あたりの負担が大きくなってしまうのです。
慣れるまで時間がかかる
Revitのデメリット3つ目として、慣れるまで時間がかかることがあげられます。なぜかというと、2Dのソフトウェアに比べて覚える要素が多く、操作性が複雑であるためです。また、CADの操作に慣れている方は2Dのイメージを強く持っていることから、Revitの操作性に戸惑ってしまうはずです。
しかし、これはBIMオペレーターとして業務を遂行していけば少しずつ慣れていくため、そこまでの心配は不要です。Revitをとにかく活用し続けることで解決できるでしょう。
まとめ
ここまで、Revitのメリット・デメリットについて解説しました。
Revitは拡張性が高いことから、ソフトウェアに備わっているデフォルト機能だけでなく、自分好みのシステムを構築できます。また、1ヶ月分の料金から始められるため、初期コストを抑えて運用することが可能です。いまのうちからRevitの操作性に慣れておけば、今後訪れるであろう海外進出に備えられるでしょう。
とはいえ、これらのメリットがある反面デメリットもいくつか考えられます。良い点・悪い点の両方を考慮した上でRevitの導入を検討しましょう。なお、Revitには30日間の無償体験版もあるため、興味がある方はそちらを試してみてください。