BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
BIMのこれまで
2021.08.22

BIMwork
世界中の印象深い建築物の多くが、3Dモデリングを構築する「BIM」によって設計されています。BIMとは、コンピューター上に建築物の3Dモデルを作成し、設備設計や機械設定などの基本情報をデータベース化して活用する手法のことを指します。実は、このBIMの概念には多くの方が知らない歴史が存在します。
BIMをより深く知るためにも本記事では、BIMの基礎概要や歴史、これからの動向を解説していきます。BIMに対して興味関心がある方はぜひ最後までご覧ください。
BIMとは?
BIMとは、コンピューター上に建築物の3Dモデルを作成し、設備設計や機械設定などの基本情報をデータベース化して活用する手法のことです。「Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)」の頭文字を取ってBIMと呼ばれています。
高度なモデリングを実現するためのBIMソフトウェアを用いることで、設計・施工・維持管理といったような作業が行えます。BIMはソフトウェアの操作が難しい分、より高度な設計や複雑なモデリングを可能としているのです。
なお、国土交通省もBIMの導入を推進しており、平成22年には官庁営繕事業におけるBIMの試験的導入を行いました。その結果を取りまとめたものとして、平成26年に「官庁営繕事業におけるBIMモデルの作製及び利用に関するガイドライン」を公表しました。
CADとの違い
従来のCADは主に平面である2Dの図面を作成します。仮に2Dの図面を3Dモデルに反映させる際には、手動の組み替え作業が必要となります。一方、BIMは最初から3Dモデルを作成できるほか、3Dと2Dのモデルが連携しているため、どこかの情報を修正すれば自動的にすべてのデータに反映されます。
以上のことから、従来のCADはBIMに比べて3Dのモデリングに時間を要してしまいます。
そのほかにも、CADには設計者の技術に依存することで属人的になりやすいという課題も抱えています。
BIMのこれまでの歴史
ここまで、BIMの基礎知識をお話しました。続いてBIMのこれまでの歴史をみていきましょう。
BIMの概念を持ったCADが初めて開発されたのは1970年代の初めごろです。「Applied Research of Cambridge Limited(ARC社)」という企業が、オックスフォード地方保健局のプロジェクトにて開発しました。
その後、ARC社は病院設計に特化したCADを製品化し、CADの技術をさらに発展させていきます。また、当時「BDS」と呼ばれていたCADの技術は、「GDS」と呼ばれる技術へと進化します。のちにGDSと呼ばれるこの技術を建築分野や地理情報分野に拡大させていきました。
上記のように、BIMの概念となるCADが開発された時期はだいぶ前であり、さまざまな変革を経て現在のBIMへと進化しています。なお、日本にBIMが導入されたのはしばらくしてからです。日本におけるBIMの歴史は下記をご参照ください。
• 2007年:アメリカのBIMガイドライン公表に伴い「BIM」の概念が日本に輸入される
• 2009年:BIMに関連する書籍が発売されるとともに、一部でBIMの導入が活発になり「日本におけるBIM元年」と呼ばれる
• 2010年:国土交通省が「官庁営繕事業におけるBIM導入プロジェクト」を開始し、BIMを用いた設計の試行を始める
• 2014年:国土交通省が「官庁営繕事業におけるBIMモデルの作成及び利用に関するガイドライン」を公表し、BIMの定義や運用を明確化する
現状のBIMとこれからのBIM
BIMのこれまでの歴史については大まかに理解できたでしょうか?最後に、現状のBIMとこれからのBIMについてお話します。
現状のBIM
日本の建設業界における施工技術は非常に発展しており、世界的にみても高い技術を有しています。また、設計者と施行者が法的契約を超えた信頼で深くつながっているなど、海外にはない利点が存在します。
しかし、日本のBIM普及率は世界各国に比べて後れており、BIMの導入に関してさまざまな課題を抱えています。2015年時点の海外におけるBIM普及率は、アメリカ8割、ヨーロッパ7割、韓国5割とされるなか、日本は4割程度に留まっています。
その後、各方面からBIMの導入を推進するものの、2019年9月に発表した「一般社団法人日本建築士事務所協会連合会」の調査結果によると、有効回答995のうち「導入済みで活用中」である事務所は17.1%、「導入済みだが未活用」と回答した事務所が12.9%でした。合計30%という世界各国に比べたBIM普及率の低さが再度明らかになりました。
つまり、日本におけるBIMの現状は高い施工技術を有しているものの、BIM普及率は世界各国に比べて大幅に後れているといえるでしょう。
これからのBIM
日本におけるこれからの建築業界については、BIM普及率が少しずつ上昇していくと予想されています。いまはまだ黎明期で不完全な部分が多い日本の建築業界ですが、今後これらは改善されて海外への展開が予想されています。
また、建設業界全体がBIMに対して興味関心を持ち始めていることもあり、これからの日本ではBIMの導入がさらに推進されるはずです。そのため、いまのうちからBIMソフトウェアの操作に慣れておき、今後訪れるであろう海外展開に備えることをおすすめします。
まとめ
本記事では、BIMの基礎概要や歴史、現在のBIMとこれからのBIMについて解説しました。
BIMはコンピューター上に建築物の3Dモデルを作成し、建築物の基本情報をデータベース化して活用する手法であり、建築物の高度なモデリングを可能とします。従来のCADとは3Dモデルの作成プロセスが異なることから、BIMのほうが3Dモデルを効率的に作成できます。
1970年代に開発されたBIMの概念ですが、現在ではあらゆる進化を遂げて世界各国で使用されています。なお、日本のBIM普及率は現状あまり高くないものの、建築業界の海外展開に備えてBIMの導入が推進されていくはずです。時代の変化に取り残されないためにも本記事で解説した内容を参考にし、いまからBIMソフトウェアを活用していきましょう。