BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
BIMのはじめかた
2021.08.22

BIMwork
BIMを活用して建築物の3Dモデルを作成すれば、より効率的にプロジェクトを進行できるでしょう。しかし、これからBIMを導入する方は「何から手をつければ良いのか?」という疑問を抱えてしまうはずです。
それもそのはず、BIMを有効活用するためには専門知識と一定以上のスキルが必要であり、同時にソフトウェアの操作を覚えなければなりません。
そこで本記事では、BIMの基礎概要やソフトウェアの種類、BIMのはじめかたを詳しく解説します。最後までご覧になることで、BIMの導入を着実に進められるでしょう。
BIMとは
BIMとは、コンピューター上に建築物の3Dモデルを作成し、設備設計や機械設定などの基本情報をデータベース化して活用する手法のことを指します。「Building(建物を)Information(情報で)Modeling(形成する)」の頭文字を取って「BIM」と呼ばれています。
このBIMを活用すれば建築物の計画、設計、施工、管理方法などの改善を行えます。また、作成した3Dモデルと各種ツールを連動させることで、より効率的に設計およびドキュメントの作成を実施できます。ほかにも、コーディネーションやシミュレーション、ビジュアライゼーションといった、モデル作成に必要なプロセスを円滑に進めることが可能です。
CADとの違い
従来のCADとBIMはどのような違いがあるのでしょうか?CADと大きく異なる点としては、3Dモデルの作成プロセスがあげられます。
従来のCADは2Dの図面を作成したあと、3Dモデルとして形状を組み換える必要がありました。また、3D・2Dどちらかに修正が入った場合、関連するすべてのモデルに修正を加えなければなりません。
一方、BIMの場合は最初から3Dモデルを作成します。また、BIMでは3Dと2Dモデルが連動されていることから、作成された3Dモデルの断面を切り出して2D図面を簡単に作成できます。さらにどちらか一方のモデルを修正した場合、もう片方のモデルにも自動で反映されるため、CADに比べて作業量を大幅にカットできるのです。
とはいえ、BIMソフトウェアの操作は非常に複雑であり、同時にCADと比べて専門知識を必要とします。
BIMソフトウェアの種類
BIMの基礎概要については大まかに理解できたでしょうか?続いて、BIMソフトウェアの種類を3つ解説します。自身に適切なソフトウェアを導入するためにも、それぞれの特徴をしっかり把握しましょう。
Revit
Revitは「AutoCAD」で有名な「オートデスク株式会社」が販売しているソフトウェアです。BIMソフトウェアのなかで最もシェア率が高く、世界各国の建築業界で使用されています。
そんなRevitは、複雑な3Dモデルの作成から高度なシミュレーション、パフォーマンス最適の解析などを行えます。また、ワークシェアリングを活用すれば、リアルタイムで複数人との同時作業が可能です。そのため、プロジェクトをチーム全体で進めたい方におすすめのソフトウェアです。「Revit® 2022」の導入コストは以下をご参照ください。
• 3年ごとのお支払い:1,155,000円
• 1年ごとのお支払い:427,900円
• 1ヶ月ごとのお支払い:53,900円
Revitは1ヶ月ごとの支払いが可能であることから、初期コストを抑えて運用できます。また、30日間の無償体験版もあるため、興味がある方はそちらを試してみてください。
Archicad
「グラフィソフト」が制作しているArchicadは、建築業界で30年以上使用されているソフトウェアです。直感的な操作が可能であるため、高度な専門スキルをあまり必要としません。
なお、複雑な3Dモデルの作成やタブレット端末からの確認、「Google Cardboard」に対応した端末からのVR体験など、あらゆる機能が充実しています。Archicadには2つの種類があり、導入コストは下記のとおりです。
• ARCHICAD:840,000円
• ARCHICAD Solo:345,000円
GLOOBE
GLOOBEは、日本の設計手法や建築基準法に対応した日本発のBIMソフトウェアです。販売元は日本の「福井コンピュータアーキテクト株式会社」であり、日本の建築基準に合わせたモデリングをしやすい傾向があります。
このGLOOBEもチーム設計に対応しているため、小規模から大規模まで幅広いプロジェクトを円滑に進められるでしょう。
• GLOOBE Architect 基本:650,000円
BIMのはじめかた:4つの手順
ここまで、BIMソフトウェアの種類を解説しました。最後にBIMのはじめかたを4つの手順でお話します。これからBIMを導入する方はぜひご参照ください。
ビジョンを明確にする
まずはBIMに対してのビジョンを明確にしましょう。どんなプロジェクトも方向性が定まっていなければ、すべてが中途半端に終わってしまいます。BIMを導入する前に、「組織が求めるもの」「モデリングする基準」「企業の戦略」といったように、BIMのビジョンを明確にしましょう。
リーダーシップを持つ
ビジョンを明確にしたあとはリーダーシップを持つべきです。自ら成功に導くマインドがなければ、BIMを扱うプロジェクトは成功しないでしょう。
ここでいうリーダーシップは、必ずしも先頭に立って取り組む必要はありません。組織の戦略目標に従って、積極的に行動する姿勢が大切となります。例えば、業務外で学習する、組織内で情報発信する、メンバーのサポートを行うなどがあげられます。
上記のように、リーダーシップを持ってBIMを活用できれば、組織全体の成功につながるはずです。
ソフトウェアを導入する
ビジョンとリーダーシップを整えたあとに、BIMのソフトウェアを導入しましょう。ソフトウェアによって得意性が異なるため、事前にプロジェクト関係者と話し合って選択しましょう。
プロジェクトをはじめる
環境を一通り構築し終わったらプロジェクトを開始します。成功に導くためのシミュレーションやモデリングの比較検討など、さまざまな方法でプロジェクトの準備を進めましょう。
なお、BIM初心者の時期は、CADとBIMのプロジェクトを同時に進行させないことをおすすめします。業務が複雑化してしまい、トラブルの原因となるため注意しましょう。
まとめ
本記事では、BIMの基礎概要やソフトウェアの種類、BIMのはじめかたを解説しました。
BIMはコンピューター上で3Dモデルを作成し、計画、設計、施工、管理方法などの改善を実施します。従来のCADとBIMの違うところは、3Dモデルと2D図面の作成プロセスです。また、BIMのはじめかたを4つの手順で解説しました。
これからBIMを導入する予定の方は、事前準備を整えてから進めていくことをおすすめします。導入するソフトウェアに迷った際にはぜひ本記事をご参照ください。