BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
BIM各製品の紹介
2021.08.22

BIMwork
「BIMソフトウェアの種類が多くて、どの製品が良いのかイマイチわからない」という方に向けて、本記事ではBIMの各製品を比較していきます。
「Revit」「Archicad」「GLOOBE」それぞれの特徴やメリット・デメリットを知って、自身に適切なソフトウェアをみつけてください。
Revit
まずはBIMソフトウェア「Revit」を紹介します。Revitはアメリカの「オートデスク株式会社」が開発したソフトウェアであり、数あるソフトウェアのなかで最も高いシェア率を誇ります。
世界各国で使用されているRevitは複雑な3Dモデルの作成、高度なシミュレーション、パフォーマンス最適の解析などが可能です。また、ワークシェアリングを活用すればリアルタイムで複数人の同時作業が行えるため、チーム全体で取り組むような大規模プロジェクトに向いているソフトウェアです。
メリット
Revitのメリットは図面作成に優れている点です。建築物の3Dモデルから細かい3Dパーツといったように、さまざまな形状を作成できます。また、建物の壁やドア、窓などはインテリジェントコンテンツとして配置されることにより、3Dパーツの情報をあとから変更することも可能です。
さらに、Revitにはカスタマイズ方法が豊富という利点もあります。ソフトウェアのデフォルト機能だけでなく、プラグインやアドオンを用いて機能の拡張が行えます。そのほか、ユーザーが構築したプログラムによる機能追加が可能であるため、自分好みのソフトウェアとしてカスタマイズできます。
デメリット
Revitのデメリットは、ほかのソフトウェアに比べて導入コストが高いことです。1ヶ月ごとの支払い形態があるものの、長期間使うのであれば運用コストがそれなりにかかってしまいます。
導入コスト
「Revit® 2022」の導入コストは下記のとおりです。Revitは1ヶ月ごとの支払いが可能であるため、初期コストを抑えた運用が行えます。「数ヶ月だけ利用してやめる」といった運用方法も可能です。
• 3年ごとのお支払い:1,050,000円
• 1年ごとのお支払い:389,000円
• 1ヶ月ごとのお支払い:49,000円
また、Revitには30日間の無償体験版もあるため、興味がある方はそちらを試してみてください。
Archicad
続いて、BIMソフトウェア「Archicad」を紹介します。Archicadはハンガリーの企業「グラフィソフト」が販売しているソフトウェアです。同社は30年以上前からBIM分野に取り組んでおり、ユーザーにとって直感的で扱いやすいインターフェースが人気です。
Archicadは操作性が高いことからBIM初心者におすすめのソフトウェアであり、階段ツールや手摺りツールが実装されているため、複雑な設計も実施できます。また、タブレット端末からの確認や「Google Cardboard」に対応した端末からのVR体験も行えます。
メリット
Archicad最大のメリットは、高い操作性による直感的で扱いやすいインターフェースです。BIM初心者の方でもソフトウェアの操作に比較的すぐに慣れることができます。
また、「PARAM-O」という機能を使用することで、プログラミングの知識がなくてもBIMオブジェクトを簡単に作成可能です。この機能を有効活用すれば、インテリアデザインや都市計画などのモデル化も行えます。
デメリット
Archicadのデメリットはほかのソフトウェアに比べ、自由形状の3Dモデルを作成しづらいことです。これは、3Dモデルの作成ツールがあまり豊富ではないためであり、作成ツールが豊富なRevitに比べて細かい3Dパーツなどの作成が困難です。
導入コスト
Archicadは通常版とsolo版の2種類から選択できます。solo版は導入コストが低いものの、チームワーク機能(1つのBIMモデルに複数人で共同アクセスする機能)が利用できません。チーム全体で遂行できるソフトウェアをお求めの方は通常版がおすすめです。
• ARCHICAD:840,000円
• ARCHICAD Solo:345,000円
なお、Archicadには30日間の無償体験版と教育関連の特別ライセンスがあります。教育利用の場合は1年間の利用期間、もしくは在学期間が終了するまで延長可能です。
ほかにも「グラフィソフト」が開発したトレーニング「BIM Classes」や、常に最新版のArchicadが利用できる「VIPservice」という製品も販売されています。
GLOOBE
「GLOOBE」は日本の「福井コンピュータアーキテクト株式会社」が開発したBIMソフトウェアです。日本発のソフトウェアであり、日本の設計手法や建築基準法などの建築設計に最適化されています。
また、自由度の高いデザイン機能やチーム設計に対応しているほか、3Dモデルと背景写真の合成といった多彩な機能が使用できます。
メリット
GLOOBEのメリットは、日本の建築設計に適切であることです。日本の建設基準法に則った法規チェックや確認申請、法改正に対応する機能が搭載されています。また、新ラインアップとして仮設計画・土工計画に対応したBIMモデルが登場しています。
デメリット
GLOOBEのデメリットは、ほかのソフトウェアに比べてシェア率があまり高くないことです。チーム内で異なるソフトウェアを活用する場合、ファイル形式や互換性の相違が生まれやすく、プロジェクトが円滑に進まないことがあります。
導入コスト
GLOOBEには大きく分けて、基本となる「GLOOBE Architect」と仮設計画・土工計画に対応している「GLOOBE Construction」の2つがあります。
• GLOOBE Architect 基本:650,000円
• GLOOBE Construction(1年使用権):60,000円
なお、「GLOOBE Architect」に追加できるオプションが別途販売されています。例えば以下のようなものがあげられます。
• 実施設計:200,000円
• 法規チェック:300,000円
• 躯体図出力:100,000円
これらオプションを追加することで機能をカスタマイズできます。
まとめ
本記事では、BIMソフトウェア各製品の比較を行いました。
ソフトウェアによって特徴やメリット・デメリットがそれぞれ異なります。また、遂行するプロジェクトの相性なども考えられるでしょう。そのためBIMソフトウェアを導入する際には、ぜひ本記事を参考にして自身に合った適切なソフトウェアをみつけてください。