BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
建築建設にDXが必要である3つの理由
2021.08.22

BIMwork
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いて業務やビジネスモデルを大きく変革させることです。このDXは建設業界が生き残っていくために必要不可欠な要素だとされています。では、なぜ建築業界にDXが必要なのでしょうか?
そこで本記事では、建設業界におけるDXの必要性、今後のDX活用方法について解説していきます。最後までご覧になることで、建築業界におけるDXの重要性が理解できるはずです。
建設業界とDXの関係性
まずは建設業界とDXの関係性について解説します。そもそもDX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いて業務やビジネスモデルを大きく変革させることを指します。このDXは業務を効率化するだけでなく、その先にある大規模な変革を目指します。経済産業省もDXを推進していることから、多くの日本企業がDXを重要視しています。
建設とデジタル技術をかけ合わせたものは「ConTech(コンテック)」と呼ばれており、建設業界が今後生き残るために必要となる概念の1つです。建設業界にDXを導入することにより、事務処理の負荷が軽減・可視化されるとともに、プロジェクト進行におけるトラブルを未然に防止できます。さらに、業務の効率化を図ることも可能です。
また、建設業界のDXとして特に注目されている概念が「BIM」です。BIMの活用によって設計や調達の効率化はもちろんのこと、現場作業にも影響を及ぼします。このBIMをどう活用するかによって、建設業界の将来性が決まるとされています。
建築建設にDXが必要である3つの理由
建設業界とDXの関係性については理解できたでしょうか?続いて、建築建設にDXが必要である理由を3つ解説していきます。DXの導入を検討している方はぜひご参照ください。
BIM導入の推進
BIMの導入がDX実現に向けた原動力になるとされています。それもそのはず、BIMソフトウェアを用いたプロジェクトでは建築物のクオリティが向上しやすく、進行もスムーズです。また、設計から施工、運用、検討といったように幅広い分野でBIMを活用できます。
BIMを導入している企業とそうでない企業とでは、時間とともに大きな格差を招いてしまいます。時代に置いていかれないためにも、BIMを導入して建築建設のDX化を進めていきましょう。
業務効率化への影響
建築建設にDXが必要である理由2つ目は、業務効率化への影響があるためです。また、DXの導入によって建築物のクオリティアップにも期待が持てます。
BIMは建築物の3Dモデルを作成し、プロジェクトに関するあらゆる情報をデータ化します。従来の方法でチーム全体に情報を共有する際には、デジタルデータを紙に出力する手間や図面を読み取る専門知識が必要でした。
一方、DXを導入したBIMモデルの場合、わかりやすい3次元の設計図であるため直感的に理解することができます。また、各部材における干渉チェックの簡易化やワークフローの最適化により、業務効率を大きく高められるのです。
世界各国に比べたDX化の後れ
建築建設にDXが必要である理由3つ目として、世界各国に比べたDX化の遅れがあげられます。日本における建設業界の施工技術は非常に高く、海外からも注目されています。その反面で建設業界のDX化は大幅に後れており、BIM普及率における課題を抱えています。
2015年時点の調査によると、海外におけるBIM普及率はアメリカ8割、ヨーロッパ7割、韓国5割でした。そのうち、日本におけるBIM普及率は4割程度しかありません。
さらに、2019年9月に発表した「一般社団法人日本建築士事務所協会連合会」の調査結果では、有効回答995のうち「導入済みで活用中」である事務所は17.1%、「導入済みだが未活用」と回答した事務所が12.9%でした。
このように、世界各国に比べたBIM普及率の低さが調査結果から明らかになりました。このままでは日本の建設業界は世界から取り残されてしまい、さらなる衰退を招いてしまいます。そうならないためにも、建築建設にDXを導入する必要があるのです。
今後の建設業界におけるDX
建築業界にDXが必要であることは理解できたかと思います。では最後に、今後の建設業界におけるDXの動向についてみていきましょう。
建築業界ではBIMを筆頭にして、あらゆる分野でDXが導入され始めています。DXの活用により、3Dモデルの共有や干渉チェックの簡易化などを実現できており、業務効率の向上と建築物のクオリティアップに期待が持たれています。
今後、これらDXの導入は国土交通省の意向もあって、少しずつ普及していくと予想されています。また、建設業界を拡大するにあたっては海外展開が必要不可欠であり、それに伴ってDXを推進する必要があるのです。
世界各国に比べると日本国内のDX化は後れているものの、これからの建設業界には期待が持たれています。DXを業界に普及させるためにも、関係者1人ひとりが高い意識を持って取り組むことがキーポイントとなるでしょう。
まとめ
本記事では、建設建築にDXが必要である理由、今後の建築業界におけるDXについて解説しました。
デジタル技術を用いて大きく変革させるDX。このDXは建設業界において重要な概念であり、さまざまな分野で導入が検討されています。DXとして注目されているBIMを活用すれば、業務の効率化だけでなく建築物のクオリティアップにもつながります。
世界各国に比べたDX化の後れを考慮したとしても、積極的にDXを導入すべきといえます。そのためにも本記事の内容を理解し、建設業界のDX化を進めていきましょう。