BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
国内におけるBIM活用事例
2021.08.22

BIMwork
「BIMを活用したいけどイメージがあまり湧かない」
BIMと一言でいっても非常に複雑な概念です。BIMを活用するための専門知識が必要であり、それと同時にソフトウェアの操作を覚える必要があります。そのため、BIMについてうまくイメージできなくてもおかしくありません。
もっとBIMを知りたいという方に向けて、本記事ではBIMを活用するメリット、日本国内のBIM活用事例を解説します。BIMの活用事例を深く知って実態を掴みましょう。
BIMを活用する3つのメリット
BIMの活用事例を紹介する前に、活用するメリットを3つみていきましょう。建設業界におけるBIMの重要性が理解できるはずです。
業務を効率化できる
BIMを活用すれば業務を効率化できます。従来の2DCADとは違い、BIMで作成した3Dモデルと2D図面のデータは連動しています。そのため、どちらか一方を修正するだけで、もう片方も自動的に反映されるのです。
また、BIMは資材の再調整やスケジュール管理による手戻りを未然に防止できます。ほかにも干渉チェックの自動化を行えるなど、BIMを活用することで業務の効率化を可能とします。
情報の共有がスムーズ
BIMを活用するメリット2つ目は、情報の共有がスムーズであることです。BIMで作成した3Dモデルは、従来の図面とは異なり理解しやすい傾向があります。それに伴い、図面を読み解く専門知識がない関係者の方でも簡単にイメージできます。
また、BIMを活用すれば建築物のデータが細かく可視化されるため、クラウドを用いてチーム全体で情報共有が行えます。共有がスムーズであることから、施主とのオリエンテーションも円滑に進むはずです。
設計初期からシミュレーションを行える
設計初期からシミュレーションを行えることもBIMのメリットです。BIMソフトウェアは各種シミュレーションを得意としているツールであるため、構造解析や空調の解析、照明器具の配置検討など、解析や検討を早い段階で実施できます。
早い段階でプロジェクトの計画を立てられることから、人件費や材料代といったプロジェクトにかかるコストを削減できます。また、あとになって設計を変更するなどのトラブルも減らせるため、手戻りによる損害を防ぐことが可能です。
日本国内のBIM活用事例3つ
ここまで、BIMを活用するメリットを解説しました。それでは日本国内のBIM活用事例を3つ紹介します。活用事例を詳しく知ることで、BIMに対するイメージが明確になるでしょう。
名古屋城木造天守閣
(出典 名古屋城総合事務所蔵 http://www.archifuture-web.jp/magazine/365.html)
BIM活用事例1つ目は、名古屋市中区で行われた「天守閣(観光施設)」の建設プロジェクトです。建築物は木造の地下1階・地上5階であり、基本設計段階から試行段階までBIMの活用が推進されています。
名古屋城は数多くの城のなかでも特に豊富な資料が残っていたため、木材の配置や仕様、納まりなどを高精度の情報で作り込んでいます。これら豊富な情報をBIMモデルとして一元管理し、その情報をもとに設計図や構造検討、木材発注、施工検討などが行われました。
また、意匠分野では木材の立体的な配置や木材仕様の検討に活用されたほか、ビジュアルプログラミングで屋根のモデルを作成しています。。ほかにも、意匠モデルの木材仕様を構造検討のモデルに活かす、宮大工の伝統技術と機械加工を組み合わせるなど、幅広い分野でBIMが活用されました。
上記のように、BIMをあらゆる分野で有効的に用いたことにより、整合性を確保しながらプロジェクトを進行できました。さらに、ソフトウェアの機能で断面切断表示で設計図を見やすくするなど、関係者との情報共有を行う場面でも有効性を発揮したのです。
選手村ビレッジプラザ
(出典 日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=112280)
東京五輪・パラリンピックにおいて選手村に置かれる「ビレッジプラザ」のBIM活用事例を紹介します。大会の選手や関係者の憩い場として設計された施設であり、全国63自治体で伐採された国産ヒノキなどの国産材が多用されました。
本プロジェクトでは、提供木材を利用するための約4万本・1,300立米を超える木材の管理をBIMで行いました。BIMモデルから数量および使用箇所の情報を抽出し、データを用いて各自治体とのスムーズな情報共有を可能とします。また、基本的な情報はすべてBIMで統合されており、施工者にそのまま素早く共有されました。これら情報共有をスムーズに行えたことも、BIMの活用による情報のデータ化だと考えられています。
なお、本プロジェクトでは意匠・構造・設備のフルBIMモデルで設計されています。ほかのあらゆる分野でもBIMは活用されており、木材加工から組み立てまでの保管コスト削減や寸法変化によるリスク減少などを実現しました。
みやこ下地島空港ターミナル
最後に、沖縄県宮古市伊良部町の空港施設におけるBIM活用事例を解説します。本プロジェクトの建築部は、宮古島から伊良部大橋でつながる沖縄県の空港です。LCC(国内線)の考え方を取り入れて「空港から、リゾート、はじまる」をコンセプトに、BIMを活用してこれまでにはない空港を実現しました。
本プロジェクトにおける基本設計と実施設計のはじめをBIMで行い、詳細設計や施工は従来のCADで図面を作成しています。なお、意匠分野と構造分野はBIMを用いて実施されているものの、加工分野や調達分野などはBIMで連携されていません。
BIM活用の環境シミュレーションを行ったことにより、大きな変更・トラブル等はありませんでした。しかし、スケジュールや設計検討の変更がBIMでは追いつかないことから、実施設計の途中でCADによる図面作成に変更されました。
(出典 日刊建設工業新聞 https://www.decn.co.jp/?p=94655)
まとめ
本記事では、BIMを活用するメリット、日本国内のBIM活用事例を解説しました。
建設プロジェクトにBIMを活用することで、設計業務や情報共有をスムーズに行えます。また、設計初期からシミュレーションを実施できるため、現場作業との相違やトラブルを削減できます。
日本国内におけるBIM活用事例を3つ紹介しましたが、BIMのイメージは明確になったでしょうか?BIMをもっと深く理解したいという方は、「海外におけるBIM活用事例」も併せてご覧ください。