BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
3Dモデリングの技術はどう生かされている?BIMの活用事例3つ
2021.08.22

BIMwork
BIM(Building Information Modeling)とは建造物の設計において、3Dを使ってモデリングしていく技術のことです。専用のソフトウェアを使うことでBIMは導入可能です。
完成図を誰でもイメージしやすいだけでなく、ソフトウェアに工期や予算を計算する機能がついているのも大きなメリットといえるでしょう。欧米やアジアではすでにBIMが広がっており、日本でも徐々に2D設計からの切り替えが行われています。
この記事では、BIMの活用事例を紹介していきます。
目次
情報共有に役立てる!株式会社丹青社の事例
BIMが活躍するのは、関係者の間でイメージを共有したいケースです。ここからは、株式会社丹青社の事例を基にBIMの便利さを紹介します。
デザインが個性的であるがゆえの悩み
株式会社丹青社は商業施設や展示施設の製作を行う会社です。美術館や見本市、百貨店などさまざまな建造物のデザインを手がけてきました。その大胆でユニークなデザインは消費者に大きなインパクトを残してきたといえます。その一方で、デザインが個性的であるがゆえに設計段階ではイメージの共有をしにくいという問題も起こっていました。特に、建築についての専門的知識を持たないクライアントは、2Dの設計図を見ても、概要を理解しづらかったのです。そこで、株式会社丹青社は従来の2D設計からBIMへの移行を図りました。
(出典 ITmedia https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2001/27/news024.html)
クライアントや協力会社との連携がスムーズに
BIMに切り替えたことで、クライアントは3Dモデルで完成イメージを確認できるようになりました。2Dでは分からなかった細部のこだわり、設備も具体的に把握可能です。また、デザイナーと協力会社の打ち合わせでもBIMは活躍しました。これまで、株式会社丹青社が提案する個性的なデザインは、協力会社に説明するとき苦労する傾向にありました。「本当に工事ができるのか」「実用性はあるのか」という部分を、なかなか理解してもらえなかったからです。
しかし、BIMではデータを根拠としてデザインの実現性をしっかりプレゼンテーションできます。来場者の動きすら、BIMの画面で計算を行えるのです。デザイナーと協力会社が連携してプロジェクトを進めていくために、BIMは非常に大きな役割を果たしたといえるでしょう。
従業員への講習に力を注いできた河本工業株式会社の事例
BIMの導入で問題にされるのは、「従業員への教育」でしょう。多くの建築会社、設計事務所では2D図面が浸透しています。そこからBIMに切り替えるのは現場の抵抗感を招きかねません。BIMを利用する本人たちの目線に立った研修が必須だといえます。ここからは、河本工業株式会社の事例を通してBIMの研修について解説します。
総合的な業務サポートとしてBIMを推進
河本工業株式会社は建築や土木作業、鉄道工事などを幅広く請け負ってきた会社です。同社は2010年代から3Dツールの可能性に目を向けてきました。BIMの導入も早く、2010年代の初頭には簡単な3Dツールを使って作業し始めています。こうした同社の動きは、「将来的に建築業界は3D技術に切り替わっていく」という予測に基づいてのことでした。そして、国土交通省によるBIM導入のガイドラインが公表された後も、同社は積極的にBIMを推進しています。同社ではBIMを単なる設計技術と捉えておらず、予算見積や保守にも利用できる総合的な業務サポートとして重要視してきました。
オンライン講習で実践的な技術を学ぶ
代表的なBIMソフトウェアである「Revit」導入後、同社は従業員向けに講習会を開催しています。これは、ベンダーの支援サービスの中に含まれているプログラムです。講習はエキスパートの主導でオンラインにて全5回が行われました。マンツーマンによって従業員と講師がコミュニケーションを取れたため、「効率が良かった」との感想もありました。講習中には複数のパイロットプロジェクトが用意されており、実践的な技術を学べたのもメリットだったといえるでしょう。これ以降、河本工業株式会社ではクライアントとの打ち合わせでもBIMを活用する機会が増えています。
(出典 大塚商会 https://www.cadjapan.com/special/bim-navi/case/pdf/komoto-01.pdf)
意思決定をスピードアップ!株式会社ベクトル・ジャパンの事例
BIMを導入すれば、設計段階から詳細なイメージを関係者に伝えられます。その結果として、クライアントの意思決定をスピードアップできるのはメリットのひとつです。ここからは、株式会社ベクトル・ジャパンの事例を挙げて、意思決定にどのように役立ったかを解説していきます。
問題点が関係者にうまく伝わらなかった
株式会社ベクトル・ジャパンは水道やビル、マンションなどの建築工事を担ってきた会社です。同社では、クライアントや協力会社との打ち合わせで問題点を共有できないことに歯がゆさを覚えていました。プロジェクトに不安要素があったとしても聞き入れてくれず、後になってから計画を修正するケースが多かったのです。また、設計の概要が2Dでは十分に伝わらず、関係者の意思決定も遅れてしまっていたといえます。これらの課題を解決する手段として、同社ではBIMソフトウェア「Revit」を導入しました。そして、打ち合わせ段階から3Dモデルを見せ、関係者と話し合うように切り替えていったのです。
協力会社と対等に話せる
BIMによって作られた3Dモデルを見せれば、関係者に問題点を細かく指摘できます。根拠を持って「ここの計画が不十分ではないか」といった問題提起をできるため、迅速に修正してもらえます。BIMは、あえて情報共有せずに優位性を保とうとする協力会社に対し、対等に交渉できる材料となったのです。さらに、クライアントにもプロジェクトの全貌を理解してもらえるので意思決定までの時間を縮められました。納期が迫ってから計画を変更することも少なくなり、工事の安全性確保につながっています。
(出典 株式会社ベクトル・ジャパン http://www.vector-japan.com/)
活用事例を参考にして自社に合うやり方でBIM導入を
企業によってBIMを導入する目的はさまざまです。多くの活用事例を見れば、自社に近いケースも見つかるでしょう。過去の成功パターンを参考にしながら、自社に合う方法でBIMを取り入れていくことが大事です。