BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
導入前に必見!BIMソフトの費用とは
2021.08.22

BIMwork
BIM (ピム)によって、今後建設業界での仕事のあり方は大きく変わるといわれています。
BIM導入を検討しているところも多いのではないでしょうか。そこで、代表的なBIMのソフトと導入費用について、紹介していきましょう。
主要なBIMソフトの特徴とは
BIMを導入すると、設計と管理を効率化することが可能です。そのため、建設業界では注目を集めており、今後、BIMの導入を検討している企業も少なくありません。ただし、BIMを導入するにはソフトが必要になります。また、一口にソフトといってもそれぞれに特徴があります。そこでBIMを導入する前にどのようなソフトがあるのか、押さえておくようにしましょう。
「ARCHICAD」はハンガリーのGRAPHISOFT社による世界初のBIMソフトです。そのため、世界屈指のシェアを誇っており、BIMに最適化した機能を提供しています。また、わかりやすいアイコンを採用しているため、直観的に操作することが可能です。技術習得もスムーズに進むでしょう。「ARCHICAD」には「ARCHICAD」と「ARCHICAD Solo」の2種類あり、複数の設計者が1つのBIMモデルにアクセスできる機能があるかどうかが大きな違いとなっています。
「GLOOBE」は福井コンピュータアーキテクトが開発した日本のBIMソフトです。国内製品だけあってソフトは日本の建築基準法に対応しています。具体的にいうと、ソフトには逆日影斜線計算・逆天空アシスト・各種斜線計算・天空率・各種日影計算平均地盤算定などの機能を搭載されており、自動的に法律の範囲内で設計作業を行うことができるのです。
「Autodesk Revit」はアメリカのAutodesk社が開発した3DCADソフトで、BIMに特化しています。特徴は他社が開発・販売している外部レンダラーとの互換性に優れている点です。そのため、使い勝手がよいといえるでしょう。
「Vectorworks」はアメリカのNemetschek Vectorworks社が開発したCADです。BIMとの親和性が非常に高いといった特徴があります。さらに、「Vectorworks」には次々とBIMに対応する機能が出てきています。そのため、BIMによる設計にも十分に対応できるといえるでしょう。これらのソフトを利用するときは適切なワークステーションが必要です。メーカーに問い合わせて、動作環境について確認するようにしましょう。
BIMのソフト価格と保守サービス価格とは
次からは、ソフト導入にかかる費用を解説していきましょう。一口に費用といっても、「永久ライセンス」と「期間ライセンス」があります。その名前の通り、永久ライセンスは永久的に、期間ライセンスは1年・2年・3年といった期間限定で使うことが可能です。永久ライセンスを選択すると、一括で費用を支払います。最初に多めの費用がかかりますが、何年にもわたって使用する場合は割安になるでしょう。また、数年間にわたってソフトの費用を減価償却費として計上できるというメリットもあります。しかし、購入したソフトよりもよいソフトが出てきた場合、永久ライセンスを購入したことが無駄になります。次から次へと新しいソフトが出てくる中、永久に使えたからといって得になるとは限らないのです。
一方、期間ライセンスは契約した期間だけソフトを使うことができます。最初にかかる費用を抑えることが可能ですが、数年にわたって使用する場合、かえって高くつく可能性もあります。また、更新をし忘れると、ソフトが使えなくなります。しかし、新しいソフトが出てきたときに、柔軟に乗り換えを検討することが可能です。永久ライセンスなのか、期間ライセンスなのか、自社に合うものを選ぶようにしましょう。
次に、それぞれのBIMソフト価格(2021年7月現在)を紹介します。価格は全て税別になります。「ARCHICAD」は永久ライセンス84万円(税別)、「ARCHICAD solo」は永久ライセンス34万5000円(税別)です。どちらも期間ライセンスはありません。
(出典 GRAPHISOFT https://graphisoft.com/jp/buy-archicad/price)
「GLOOBE Architect基本」は永久ライセンスのみで65万円です。
(出典 CADジャパン https://www.cadjapan.com/products/items/gloobe/price.html)
「Autodesk Revit」は期間ライセンスのみで、永久ライセンスはありません。詳しい内訳は「AEC Collection」は1年間47万5000円、3年間128万3000円、「Revit」は1年間38万9000円、3年間105万円、「Revit LT Suite」は1年間9万3000円、3年間25万1000円、「Revit LT」は1年間7万8000円、3年間21万1000円です。「Rebroの建設設備ソフト」は永久ライセンス100万円、1年間18万円になります。
(出典 Autodesk https://autode.sk/3skyGPZ)
「Vectorworks Architect」は永久ライセンス41万6000円、1年間22万3000円です。
(出典 エーアンドエー株式会社 https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2021/price.html)
このほかに保守サービスにかかる費用があります。保守サービスとは、購入したソフトを安全に、そしてスムーズに使い続けられるようにサポートしてくれるといったものです。「ARCHICAD」は1年間12万円、「ARCHICAD solo」は1年間7万2000円です。「GLOOBE」は1年間14万4000円です。「Autodesk Revit」の「AEC Collection」「Revit」「Revit LT Suite」「Revit LT」の保守サービスはライセンス価格に含まれています。「Rebro」は次年度以降1年間6万円かかります。「Vectorworks Architect」は永久ライセンスの場合は初年度10万4000円、次年度以降万87000円、期間ライセンスの保守サービスはライセンス価格に含まれているのです。
いきなりソフトを購入するのは厳しいといったとこもあるでしょう。そのような場合におすすめなのが体験版です。「ARCHICAD」は体験版あり、「ARCHICAD solo」は体験版がありません。「GLOOBE」は体験版があります。「Autodesk Revit」の「Revit」と「Revit LT」は体験版があります。「AEC Collection」と「Revit LT Suite」は単品製品ごとの体験版があるのです。「Rebro」については、体験版はありません。「Vectorworks Architect」は体験版があります。
費用を検討してBIMソフトを導入しよう
BIMソフトの特徴とかかる費用について紹介しました。参考にしながら、BIM導入を検討してみてはいかがでしょうか。