BIM(ビム)とは?建築ビジネスでの活用法と3つのメリットを紹介
BIMのデータを活用するために知っておきたいIFC とは?
2021.08.22

BIMwork
世界的にIT技術の改革が進む昨今では、建設業界においても例外ではありません。先進的なITツールである「BIM(ビム)」が開発され、業務の効率化を図ることが可能になりました。「IFC」は、BIMのデータを使うための国際的な規格として策定し活用されているものです。
この記事では、IFCとは何か、知っておきたいメリットや利用できるデータの例などを解説しますので参考にしてください。
IFCとは?BIMを活用するために知っておきたいこと
建設業界の業務を効率化するために、近年では先進的なIT技術であるIFCが注目されています。IFCは、BIMの情報を活用するためのCADデータモデルのファイル形式(拡張子)のことです。IFCはIndustry(建設業界)、Foundation(共有のプロジェクトなどの基礎)、Classes(合意し構築するための共通言語のクラス)の頭文字から名付けられました。IFCは「buildingSMART」という団体によって策定されています。buildingSMART Internationalは国際的な団体で世界各国にあり、日本で活動している団体の名称が「buildingSMART Japan」です。ここでは、IFCとは何か、どのような特徴があるのか、規格の策定や標準化を行っているbuildingSMART Japanについて紹介していきます。
IFCの特徴
IFCを使ってBIMデータを活用すると、従来では一つの要素を線で表現していたものをさまざまな特性を持つ要素として表すことが可能です。たとえば、ドアを表す場合に従来では単に一つの種類しか認識できませんでした。IFC仕様の場合は、ほかの同じ基準のアプリケーションによってモデルのデータを共有できるという特徴があります。そのため、タイプや材質、形状など細かなデータを持つドアとして認識することが可能です。IFCによって建築物の関係者が電子データとして共有できるメリットも大きいものです。さらに、建設が完了した後も共有データが発展することも可能で、保守管理にも役立ちます。
buildingSMART Japanについて
非営利法人である一般財団法人「buildingSMART Japan」は、国際的な「buildingSMART International」の日本支部です。buildingSMART は、建設業においてIFCの世界共通の規格策定や標準化活動を行うために設立されました。世界中に18の国際支部があり、そのなかの一つであるbuildingSMART Japanが日本支部です。
世界的に情報の共有化が叫ばれるなか、1995年に開かれた建設業界のショーでbuildingSMARTの活動が始まりました。当時は国際的にIT化が進みながらも情報を共有するためのツールがなく、従来では非効率な作業が多発していた建築業界の状況を受けたものです。IFCの規格が策定されたことで、無駄な作業を繰り返す必要のない、高度なIT技術に見合うファイル形式が国際的に共有可能になりました。
(出典 buildingSMART Japan https://www.building-smart.or.jp/)
IFCの資格について
近年では、IFCの国ごとのガイドライン策定やbuildingSMART Internationalによる国際IFC認証による課題解消などの動きも加速してきました。buildingSMART Japanは、IFCの精度向上や利用促進を目指すための資格「IFC検定」を実施しています。検定結果はウエブ上で公開されて、改善点などもフィードバックされます。IFCやbuildingSMART Japanが推進する共通規格の資格制度によって、建設業界のIT化はこれからも順調に進むと期待されています。
IFCとBIMの関係とは?
IFCは「BIM」によって得られる先進的な3Dデータを活用し共有できる便利なファイル形式です。IFCはBIMによる情報を流通する方法として国際的に広く利用されるようになりました。BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)は、建物の柱や壁などをパソコンで3D化した際に自動でそれぞれの図面が作成されるものです。設計者は建物の要素ごとに管理データや価格などを入力できるため、業務を一元管理できます。設計者以外の関係者や顧客などとの情報共有もスムーズです。BIMのデータをIFCで表すと、3Dのデータに属性データが加わります。そのため、線分表現のみのCADとは比較にならないくらいの業務効率化か可能です。
BIMのデータは、IFCを使って流通させることで3D化された画像だけでなく細かな属性情報なども活用できるようになりました。従来の手法であるCADと大きく異なる点は、IFCが建設に関わる立体的な情報を保有したうえで関係者がすべてのデータを共有できることです。IFCはbuilding SMART JapanによってBIMデータの標準として活用されています。
BIMデータの標準仕様としてIFCに対応するソフトは世界中で増えている状況です。日本でもIFCを利用できるソフトが多くなってきました。building SMART JapanがIFC対応ソフトとして認証しているものにはWeb対応FMシステム「Active3d(Archimen Group)、建築CAD「AutoCAD Architecture」「Autodesk Revit Architecture」などがあります。
BIMソフト対応のIFC
Autodesk Revit: IFC4、IFC2×3など
ARCHICAD:IFC2×3、IFC4
VectorWorks:IFC2×2、IFC2×3など
SAVE-建築:IFC2×3(インポート)
SAVE-住宅:IFC2×3(インポート)
IFCが使えるデータの例
BIMの3データを活用できるIFCは、面積や体積などの多彩な形状データを持っています。buildingSMART Japanが策定しているIFCは全体というよりも建築物を構成する要素の各単位で管理するのが特徴です。そのため、建物の各要素を表現する、表現しないといった機能の選択や、予定していた条件を変更するケースにも対応可能で使いやすいというメリットもあります。BIMのデータをIFCで活用する例を紹介します。
IFCを活用できる例
・建物…プロジェクト、敷地、階層など
・建物の要素…壁、柱、梁、屋根、階段など
・構造の要素…一般部材、鉄筋など
・電気などの設備データなど
・各要素の関連付け
・共有データ…関係者、構造解析、価格、時間、工程など
IFCを活用すれば、階段や床、窓などを個別に表示させることも可能です。そのため、知りたい情報を素早く入手でき、分かりやすい表示を見ながら解析できます。機器データなどの細かい情報も加えることができて便利です。
(出典 Autodesk https://damassets.autodesk.net/content/dam/autodesk/draftr/2528/revit-ifc-handbook-ja.pdf)
BIMが建設業界にもたらすIT革命!3DデータをIFCで共有しよう
buildingSMART Japanは、建設業界のIT革命であるBIMを利用するためにIFCの資格制度を設けて規格を策定しています。建設に関わる業務を効率化できるツールを活かして、働き方改革にもつなげていきましょう。